時代変化に対処しうる環境基本計画とは−総合計画との関係の計画論的考察−

What may an Environment Basic Plan be responding to a new trend?

中口 毅博(埼玉大・非)

Takahiro NAKAGUCHI

1.総合計画の対処の遅れ

環境基本計画は、これまで常識的には自治体の総合計画の部門別計画のひとつであると位置づけられてきた。環境基本計画では、持続可能な開発や地球環境保全への取り組みを理念・目標とすることが必須となってきているが、上位計画である総合計画においてこの種の理念が、策定時点で盛り込まれているものは少ないのが現状である。

別の視点でみると、総合計画は、行政の事務処理の総合化・計画化を目的としている(地方自治法)ところから考えて、"行政計画"そのものである。環境基本計画は社会計画(行政以外のセクターも掲げた目標の達成に責任を有する計画)かどうかは議論が分かれるところであるが、少なくとも計画の実施には他セクターの関与が必要な計画である。

このような点から考えると、環境基本計画と総合計画は性格が異なり、上位−下位で捉えるのは実態としては無理があるように思われる。

2.戦略的マスタープランと串刺し計画論

吉田(1995)も総合計画の対処の遅れを、重点的・先導的に保管する計画の役割の重要性を指摘している。言い換えれば、総合計画を政策の総合性という観点から整理しなおした、課題対応型の戦略的マスタープラン(環境基本計画以外にも福祉マス・都市マスなどが考えられる)が、場合によっては必要となるというのが筆者の主張である。戦略的マスタープランは総合計画の施策体系を横に串刺しにする形で、各部門の政策を包含することができる。この場合総合計画と戦略的マスタープランは並列関係にあるといえよう。

千葉県の「ちば新時代5ヶ年計画」では、福祉・文化、環境、産業、まちという4つの総合的視点から整理しており、各部門の施策は、必ず4視点のいずれかに振り分けられるようになっている。4視点別のグループがそれぞれ戦略的マスタープランであるとみなすこともできる。

3.環境基本計画の先行性

しかしながらこのような総合計画の"環境基本計画化"を促すには、人口・産業フレーム以外に、"環境フレーム"(資源利用や環境負荷のトレンド・目標)を導入することが不可欠である。それが困難である場合は、環境基本計画のなかでこれらを把握し、場合によっては総合計画の人口・産業フレームから逸脱する環境フレームを、先行的に設定することも是認されると考えたい。

埼玉県は1995年に環境基本計画を策定したが、そのなかで循環型社会作りの考え方や、CO2排出量の数値目標を掲げている。この時点での県の基本構想には明確に打ち出していなかったが、1997年に公表された改訂版にあたる「埼玉県長期ビジョン」では、環境重視の基本理念が描かれ、またCO2排出量の数値目標も取り入れられた。両計画の策定作業は同時期にスタートし、双方のすりあわせが行われているが、結果的に環境基本計画の理念・目標が先に公表され、それを長期ビジョンで追認、包括する形になっている。

4.おわりに

今後地方分権論議の深まりとあいまって、自治体計画の性格も一層流動的になるであろう。現状の法令のもとで環境基本計画の性格を固定的に考えるのではなく、時代の流れに即し、地球・地域環境の保全・改善に真に寄与する自治体政策の推進という観点から、計画の位置づけを考えていきたい。

文献:吉田民雄(1995)都市行政の新しい設計.中央経済社

中口のホームページへ 研究実績へ