| 環境教育プログラムの 評 価 指 針 | 最終更新日:2023/1/25 | |||||||||
| 目次 | 内容 | 著者 | 主な手法 | |||||||
| 第1章 | 評価の分類 | |||||||||
| 1 | 評価の背景と目的 | |||||||||
| 1 | 評価の対象 | |||||||||
| 1.2.1 | 学校教育 | |||||||||
| 1.2.2 | 社会教育 | |||||||||
| 1 | 評価の視点 | |||||||||
| 1.3.1 | 評価の分類モデル | |||||||||
| 1.3.2 | 資質・能力評価 | |||||||||
| 1.3.3 | 社会情動的スキル評価 | |||||||||
| 1.3.4 | 社会的インパクト評価 | |||||||||
| 1 | 効果の測定手法 | |||||||||
| 1.4.1 | 効果測定の原則 | |||||||||
| 1.4.2 | 評価の主体 | 環境教育プログラムの評価における内部評価と外部評価の併用の可能性 | 桜井良、川嶋直ほか | テキストマイニング | ||||||
| 1.4.3 | 評価の時期 | |||||||||
| 1.4.4 | 効果の把握手法 | |||||||||
| 1.4.5 | 効果の分析手法 | |||||||||
| 第2章 | 学校教育におけるプログラム評価 | |||||||||
| 2 | 幼稚園・保育園 | |||||||||
| 2.1.1 | 質問紙調査(選択式、ルーブリック式、テキストマイニング) | 幼児の環境活動が園児や親の意識・行動に及ぼす効果−愛媛県内子保育園の事例− | 中口毅博 | 検定による組織間の比率の比較、多変量解析 | ||||||
| 2.1.2 | インタビュー(半構造化、自由) | |||||||||
| 2.1.3 | ポートフォリオ分析(作文、筆記、実演) | |||||||||
| 2.1.4 | 観察(動作・発言分析) | |||||||||
| 2 | 小学校 | |||||||||
| 2.2.1 | 質問紙調査(選択式、ルーブリック式、テキストマイニング) | ルーブリックを活用したESD実践校児童・生徒の変容 | 棚橋乾 | 指導方法のチェックのための質問 | ||||||
| カワバタモロコ保全活動プログラム | 新玉 拓也 | 検定による実施前後の比率の比較 | ←注)4.1に同一の内容あり | |||||||
| 2.2.2 | インタビュー(半構造化、自由) | |||||||||
| 2.2.3 | ポートフォリオ分析(作文、筆記、実演) | 森林体験活動を教室内学習へ反映させる方法論 | 中村和彦 | |||||||
| 水生動物を用いた川の環境学習@ | 本庄眞 | 作文による反応レベルの分析 | ||||||||
| 水生動物を用いた川の環境学習A | 本庄眞 | 作文による反応レベルの分析 | ||||||||
| 2.2.4 | 観察(動作・発言分析) | |||||||||
| 2 | 中学校 | |||||||||
| 2.3.1 | 質問紙調査(選択式、ルーブリック式、テキストマイニング) | 青木ヶ原樹海エコツアー | 浜 泰一ほか | テキストマイニング | ||||||
| 日生における海洋学習プログラム | 桜井良ほか | 重回帰分析、分散分析テキストマイニング | ||||||||
| 2.3.2 | インタビュー(半構造化、自由) | 日生における海洋学習プログラム | 桜井良ほか | 聞き取り調査 | ||||||
| 2.3.3 | ポートフォリオ分析(作文、筆記、実演) | 日生における海洋学習プログラム | 桜井良ほか | 絵に描かれる要素のリスト化 | ||||||
| 2.3.4 | 観察(動作・発言分析) | 青木ヶ原樹海エコツアー | 浜 泰一ほか | 参与観察記録 | ||||||
| 志賀高原・環境教育プログラムの新たな評価アプローチの可能性 | 桜井良 | カメラ、センサーデバイスによる生徒頭の動きの測定、調査員による生徒の表情の観察 | ||||||||
| ※「その他」の項目とするか検討→ | 志賀高原 | 中田・桜井 | 集中度評価ハードウェアの利用 | |||||||
| 2 | 高等学校・高専 | |||||||||
| 2.4.1 | 質問紙調査(選択式、ルーブリック式、テキストマイニング) | 総合学習・ESDによる高校生の資質・能力向上効果の定量的把握−3つの高校の比較結果から− | 中口毅博 | |||||||
| 2.4.2 | インタビュー(半構造化、自由) | |||||||||
| 2.4.3 | ポートフォリオ分析(作文、筆記、実演) | |||||||||
| 2.4.4 | 観察(動作・発言分析) | |||||||||
| 3 | 大学・専門学校 | |||||||||
| 2.5.1 | 質問紙調査(選択式、ルーブリック式、テキストマイニング) | 現地実習型授業が PBL 型授業におけるジェネリックスキル向上に及ぼす効果 −芝浦工業大学「環境フィールド実習と「環境システム応用演習」の事例− |
中口毅博 | |||||||
| 2.5.2 | インタビュー(半構造化、自由) | |||||||||
| 2.5.3 | ポートフォリオ分析(作文、筆記、実演) | 多国籍の大学に対する環境教育の実践と効果 | 桜井良 | 千葉大学生から提出されたレポートの定性的分析 | ||||||
| 2.5.4 | 観察(動作・発言分析) | |||||||||
| 第3章 | 社会教育におけるプログラム評価 | |||||||||
| 3 | 講座 | |||||||||
| 3.1.1 | 質問紙調査(選択式、テキストマイニング) | 清里ミーティング参加者への意識調査 | 川嶋ほか | |||||||
| 3.1.2 | インタビュー(半構造化、自由) | |||||||||
| 3.1.3 | ポートフォリオ分析(作文、筆記、実演) | |||||||||
| 3.1.4 | 観察(動作・発言分析) | |||||||||
| 3 | イベント | |||||||||
| 3.2.1 | 質問紙調査(選択式、テキストマイニング) | 動物園のプログラムの評価 | 松本 | |||||||
| 3.2.2 | インタビュー(半構造化、自由) | |||||||||
| 3.2.3 | ポートフォリオ分析(作文、筆記、実演) | |||||||||
| 3.2.4 | 観察(動作・発言分析) | |||||||||
| 第4章 | 効果の分析手法 | |||||||||
| 4 | 時系列評価 | |||||||||
| 事前評価 | ||||||||||
| 中間評価 | ||||||||||
| 事後評価(直後) | カワバタモロコ保全活動プログラム | 新玉 拓也 | 検定による実施前後の比率の比較 | |||||||
| 事後評価(一定期間後) | ||||||||||
| 4 | 他の集団との比較評価 | |||||||||
| 他の学年・年齢 | 生徒の自己評価によるESDの資質・能力の分析−愛媛県内子町A小の事例− | 中口毅博 | ||||||||
| 他の学校・組織 | 幼稚園・保育園の環境活動が園児や家庭に及ぼす効果−愛媛県内子町の事例− | 中口毅博 | 多変量解析 | |||||||
| 他の地域 | ||||||||||
| 国際比較 | 総合学習・ESDによる高校生の資質・能力向上効果の定量的把握−3つの高校の比較結果から− | 中口毅博 | ||||||||
| 第5章 | 評価に当たっての留意点 | |||||||||
| 倫理的課題 | ||||||||||