研究実績:口頭発表
中口毅博(2022)小中高および大学生の社会活動経験の有無に関する分析.日本環境教育学会第33回年次大会研究発表要旨集,p28.
中口毅博(2022)学校教育における評価項目案.「環境教育プログラムの評価」研究会, 日本環境教育学会第33回年次大会研究発表要旨集,p142.
T.Nakaguchi (2022) Effects of comprehensive learning at UNESCO Associated Schools, etc. 16th International Regional (Asia) ISBS Neuroscience and Biological Psychiatry “Stress and Behavior” Conference,p8.
中口毅博(2022)ローカルSDGs達成のための都道府県別社会活動人口の推計.環境科学会2022年会講演要旨集,p76.
中口毅博(2022)社会貢献活動の実践度からみた課題解決型学習の効果.「PBLとしてのSDGs活動:継続的な活動による能力開発評価手法の検討」,環境科学会2022年会講演要旨集,p198.
中口毅博(2022)総合的な学習活動における小中高大を通した資質・能力の評価尺度の提案と検証.日本ESD学会 第5回大会
小谷尚暉・中口毅博(2022)子ども食堂の参加意識向上のための学習プログラムの実践とその効果ー埼玉県川越市を事例として-.日本環境教育学会第16回関東支部大会.
瀬水大二朗・中口毅博(2022)若い世代の外国人との共生・交流意識向上のための学習プログラムの実践とその効果.日本環境教育学会第16回関東支部大会.
王敬慈・中口毅博(2022)食生活推進のための学びプログラムの効果に関する研究.日本環境教育学会第16回関東支部大会.
中口毅博(2022)宮城県・福島県におけるSDGsスタディーツアーの実践とその効果.第5回日本環境教育学会東北支部大会,p11.
中口毅博(2022)異世代交流が学びを深める. さいたまSDGs教育フォーラム.2022年1月6日、さいたま市文化センター.
中口毅博(2022)次世代の担い手育成とSDGs探究学習.八幡平市・地熱マスター講習会第2回.2022/02/23.
中口毅博・白石二三恵・田路政義(2021)小学生と大学生の交流によるSDGsアドベンチャーゲーム-対面と遠隔の実践報告-.こども環境学会2021年大会. ポスターセッション発表G31.
中口毅博(2021)ユネスコスクール加盟校における学びの効果測定に関する研究. 日本環境教育学会第32回年次大会研究発表要旨集,p65.
中口毅博(2021)次世代の地域創生活動実践のための市区町村別SDGs課題解決需要量の算定.環境科学会2021年会講演要旨集,p103.
中口毅博(2021)SDGsアクター資格認定制度-次世代の参画による地域課題解決に向けてのしくみ.環境科学会2021年会シンポジウム「学生による SDGs 活動の地域での認知拡大と深化」
中口毅博(2021)次世代による地域創生活動供給ポテンシャルの市区町村別推計.日本計画行政学会第44回全国大会要旨集,p33-34.
中口毅博・佐々木哲弥・鈴木朝代・中村和彦・小玉敏也(2020)ESDによる意識・行動変容とその要因に関する調査報告-杉並区西田小学校の事例-.日本環境教育学会評価研究会.
中口毅博・阿部治(2020) 市町村別地域創生成果指標の算定に関する研究.環境科学会年会講演要旨集,86p.
中口毅博(2021) SDGs とライフキャリアの一体的学びの実践とその効果の比較-初等教育から高等教育まで-.日本環境教育学会関東支部年報15.p43-44.
関根大樹・中口毅博(2021)在留外国人を対象としたごみ学習会の効果に関する研究-群馬県大泉町を例として-.日本環境教育学会関東支部年報15.p53-54.
山口勇海・中口毅博(2021)食品加工販売業のSDGsの視点からの評価と情報提供に関する研究-岡山県西粟倉村を事例として-.日本環境教育学会関東支部年報15.p51-52.
中口毅博(2021)地域創生に貢献するESDの実践と評価~SDGs視点に立った政策指標の導入にむけて~.第2回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会.2021年1月18日
中口毅博・小澤はる奈(2019)市町村別プラスチックごみ排出量の推計.2019環境科学会年会講演要旨集
毛利優太・中口毅博(2019)幼児のエコみまわりによる商店街への環境マネジメントシステムの波及に関する研究 ―愛媛県内子町を事例に―. 日本環境教育学会関東支部研究実践発表会要旨集.
中口毅博・青柳芽吹・安部鴻亮(2019)小学生を対象とした自然系エコ学習とリサイクル系エコ学習の効果に関する研究.日本環境教育学会関東支部研究実践発表会要旨集.
阿部治・中口毅博(2018)自治体における地域創生施策とESD の関係に関する研究(その1)−ESD の現状と規定要因の分析.第29回日本環境教育学会年次大会研究要旨集,p43.
中口毅博・阿部治(2018)自治体における地域創生施策とESD の関係に関する研究(その2)−地域創生施策の現状と促進要因の分析.日本環境教育学会第12回関東支部大会研究要旨集,p44.
中口毅博・中村 和彦・小玉敏也(2018)学びの社会的価値の評価手法の検討-杉並区立西田小学校との協働作業の経過報告.第29回日本環境教育学会特設研究会.
中口毅博(2018)地域でつなぐこどもの居場所分科会の論点とまとめ.こども環境学会2018大会(埼玉).
中口毅博(2018)ドイツと日本における森のようちえんの普及度の差の要因に関する分析.こども環境学会2018大会(埼玉).
西口光・中口毅博(2018)農山漁村におけるエコツーリズムの比較に関する研究.第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集.
市瀬友太・中口毅博(2018) 日独の森のようちえんの比較に関する研究.第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集.
高築治憲・中口毅博(2018)幼児の運動能力向上のためのスポーツイベントの提案と評価.第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集.
中口毅博(2018)学びの社会的価値の評価-追跡調査による効果の長期的把握-.日本環境教育学会第12回関東支部大会.
中口毅博(2017)総合学習・ESD による高校生の資質・能力向上効果の定量的把握-3つの高校の比較結果から-.日本環境教育学会第28回年次大会(岩手)
中口毅博(2017)変容率を指標とした総合学習のカリキュラム改善効果に関する研究―愛媛県内子町A小の事例―.こども環境学会2017年大会(北海道).こども環境学研究13(1),p70.
中口毅博(2017)芝浦工業大学環境システム学科における独自の“SDGs”カリキュラムの展開.HESDフォーラム2017,立命館大学.
中口毅博(2017)高校生の主体的学びが地域の持続可能性に及ぼす効果-愛媛県内子町におけるヒューマンソーシャルライフサイクル分析(その2).第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集,p236-237.
西口光・中口毅博(2017)国際基準による内子町のグリーンツーリズムの評価.第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集,p380-381.
中口毅博(2016)日本の都市類型化と住宅都市の環境特性.2016年日本地理学会秋季学術大会要旨集.
T.Nakaguchi (2016)Environment learning effect from kindergarten to elementary school lower grades -The Human life cycle analysis in Uchiko town-.The 12th Biennial International Conference on EcoBalance 2016,Abstract Book,p144.(Kyoto)
H.Kurishima,T.Nakaguchi,J.Nakatani(2016)Development of Evaluation Methodology for Community Resilience Based on a Workshop of the Local Residents. ISIE-ISSST 2017: Science in Support of Sustainable and Resilient Communities.(Los Angeles)
中口毅博(2016)ESDの資質・能力向上の視点からの総合学習の評価-愛媛県内子町内子小の事例ー.28年度ESDパワーアップ交流会.八名川小学校
中口毅博(2016)持続可能な地域づくりの担い手としてのこども.第9回こども環境アドバイザー資格講習会テキスト.
嶋田幸文・遠藤俊太郎・中口毅博(2016)日独における路面電車利用の要因分析.第11 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集,p336.
黒須由利江・芝井彰・中口毅博(2016)エネルギー共同組合における再生可能エネルギー導入の成立要因に関する研究-ドイツ・フライブルク市を事例として-.第11 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集,p346
高杉悠那・中口毅博(2016)幼少期の環境教育が学齢期の学習成果物に及ぼす影響に関する研究-愛媛県内子町を事例に-.第11 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集,p412.
森元公彦・新田純奈・中口毅博(2016)高校生を対象とした地域連携型学習プログラムの日独比較評価-S学校とA高校を事例に-.第11 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集,p414.
栗島英明・中口毅博・中谷隼(2015)地域のレジリエンスをどのように評価するか.日本地理学会発表要旨集,Vol. 2015a, p207.
中口毅博(2015)愛媛県内子町における持続可能性指標の算定および妥当性の検証.日本地理学会発表要旨集,Vol. 2015a, p208.
中口毅博(2015)持続可能な地域づくりのための指標-環境指標から持続可能性指標へ-. 第4 回環境民主主義指標研究会,10pp.
中口毅博(2015)アクションリサーチや参与観察による環境政策・環境教育の実践と評価.環境科学会年会.
中口毅博(2015)農山村での実践的学習が都市に住む大学生の意識・行動に及ぼす影響-芝浦工業大学生の愛媛県内子町における実習の事例-.2015年日本環境教育学会年会.
中口毅博・石塚竣介(2015)発達段階に応じたESDの学習効果把握手法に関する考察―愛媛県内子町を事例に―.こども環境学会2015大会.
中口毅博(2014)幼児の環境活動が園児や親の意識・行動に及ぼす効果-愛媛県内子保育園の事例-.こども環境学会第3回合同セミナー
中口毅博(2014)幼稚園・保育園の環境活動が園児や家庭に及ぼす効果-愛媛県内子町の事例-.2014年環境科学会年会
中口毅博(2014)エネルギー自立地域のクライテリアの検討-日本版自治体連合の設立に向けて-.2014年環境科学会年会
中口毅博(2014)高校の総合学習における問題解決型プログラムの効果. 中口毅博(2014)幼児の環境活動が園児や親の意識・行動に及ぼす効果-愛媛県内子保育園の事例-.日本環境教育学会第25 回大会要旨集
中口毅博(2014)子ども・成人の環境学習活動の持続可能性評価のフレームワーク-愛媛県内子町におけるソーシャルライフサイクル分析の試み-第9 回日本LCA 学会研究発表会要旨集.
中口毅博(2013)4つの資本に基づく市町村レベル持続可能性指標の開発~内子町における社会関係資本の調査報告を中心に~.第6回 「持続可能性と幸福度」研究会.6pp.
遠藤はる奈・中口毅博(2013)内子町における住民組織の取り組みと4つの資本.環境科学会2013年年会要旨集
松橋啓介・田崎智宏・村山麻衣・栗島英明・遠藤はる奈・倉阪秀史・中口毅博(2013)地域の持続可能性を評価する指標の体系の検討-トリプルボトムラインと人の観点から-.環境科学会2013年年会要旨集
中口毅博・佐藤徹(2013) 日本の環境パートナーシップ組織の特徴とその類型化に関する研究-市区レベルのアンケート調査結果による分析-.環境科学会2013年年会要旨集
渋江桂子・中口毅博(2013)環境教育と周辺自然環境が小学生の身近な生き物に対する意識・行動に与える影響―さいたま市を事例としてー.環境科学会2013年年会要旨集
中口毅博・栗島英明・遠藤はる奈・松橋啓介・田崎智宏・村山麻衣・竹内恒夫・松野正太郎・倉阪秀史(2013)地域内外の影響を考慮した環境・経済・社会の評価指標と測定手法の開発.環境経済・政策学会2013年大会要旨集.
中口毅博・小栗有子(2013)環境教育・ESDにおける地方自治行政との連携の現状と可能性.日本環境教育学会第24 回大会
中口毅博・渋江桂子(2013)小学校高学年における生き物とのふれあい行動間の関連性に関する分析-さいたま市を事例として-.日本環境教育学会第24 回大会
中口毅博・有賀哲也(2013)埼玉県におけるクールスポットの分布とその規定要因に関する研究.2013年日本地理学会春季学術大会要旨集.
中口毅博(2013)市区町村における再生可能エネルギーポテンシャルと地域特性との関連.第29回エネルギー資源学会エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集
遠藤はる奈,中口毅博,小澤壮一郎(2012)自治体環境マネジメントシステムにおける市民監査の手法と試行的効果測定.環境経済・政策学会2012年大会要旨集.
中口毅博・遠藤はる奈・田中充(2012)自治体の低炭素地域づくりのための低炭素施策指標の開発.環境科学会2012年年会要旨集,P163-164
遠藤はる奈,増原直樹,小河誠,田中充,中口毅博(2012)低炭素施策指標のアジア都市への適用と日本都市との比較.環境科学会2012年年会要旨集 ,P165-166
中口毅博・有賀哲也(2012)クールスポットの涼しさの主観評価とその規定要因に関する研究-埼玉県を事例として-.環境科学会2012年年会要旨集,p36
中口毅博(2012)難解な用語の理解促進のための教育方法改善とその効果-学部共通科目「環境マネジメントシステム論」における実践-.平成24年度工学教育研究講演論文集.
中口毅博(2012)授業方法の改善が環境マネジメントシステムの用語の理解促進に及ぼす効果に関する研究-大人数の学部共通科目におけるケーススタディ-.日本環境教育学会第23 回大会
松本宗之・渋江桂子・中口毅博(2012)学校ビオトープを活用した環境教育の効果と有効性に関する研究.日本環境教育学会第23 回大会
中口毅博(2012)疑似体験型授業による環境意識向上と行動促進の効果分析.環境人材育成コンソーシアム第1回環境人材育成研究交流大会
中口毅博(2011)地域活性化型温暖化対策の評価指標と手法-地域の持続可能性指標の構築-.日本公共政策学会2011年度研究大会論文集.
中口毅博(2011)環境問題と日常生活のつながり理解のための対話型授業の効果分析-芝浦工業大学の大人数授業「エコロジー基礎」における実践.日本環境教育学会第22回大会予稿集.
大塚翔太・遠藤はる奈・小川かほる・中口毅博(2011)環境イベントでの環境学習効果に関する分析-エコメッセ2010inちばを事例として-.日本環境教育学会第22回大会予稿集.
中口毅博・貝瀬康斗(2011)省エネ診断シートのフィードバックが家庭の省エネ行動に与える影響の分析.環境科学会2011年年会予稿集
中口毅博(2011) CO2排出特性による市区町村の類型化と低炭素施策の関係に関する研究.環境科学会2011年年会予稿集
国府田諭・中口毅博(2011)家庭部門における市区町村別CO2排出量と平均気温の考察.日本地理学会2011年春季学術大会予稿集
中口毅博・外岡豊・国府田諭・関本葉月・阿部将統(2011)業務部門・家庭部門における 2007年度市区町村別CO2排出量の推計. 第27回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスプログラム講演論文集,p611-614.
中口毅博(2011)温室効果ガス排出量報告制度の事業所データを活用した 製造業部門2007年度市区町村別CO2排出量の推計. 第27回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスプログラム講演論文集,p607-610.
中口毅博・橋昂希(2010) 地球温暖化が冬季の衣料品の消費に及ぼす影響の予測.環境科学会2010年年会予稿集,p65.
中口毅博(2010)日本の市町村におけるCO₂排出特性と地域特性の関係分析.環境科学会2010年年会予稿集,p142-143.
関根宏一・中口毅博(2010) 戦略的環境アセスメントにおける社会面の評価の必要性に関する研究 ―埼玉県の所沢市北秋津地区土地区画整理事業を事例とした評価項目の提案―. 環境アセスメント学会研究発表要旨集,p117-122.
中口毅博(2009) 自治体温暖化政策の実施状況の定量的分析-実施率の変化およびCO2排出量との関係の分析-.日本公共政策学会2009年研究大会報告論文集,p350-357.
中口毅博(2009)市区町村における温暖化対策の実施状況とその促進要因に関する分析.環境科学会2009年年会予稿集、p192-193.
関本葉月・中口毅博(2009) 地球温暖化による熱中症リスクの予測に関する研究-東京都八王子市を対象にして-.環境科学会年会予稿集、p152-153.
宮澤玄哉・中口毅博(2010)アースデイイン川越立門前におけるエコマネー使用が環境意識向上に及ぼす効果に関する実験.かわごえ環境活動報告集8,p111-114.
佐野延華・中口毅博(2009) アースデイ・イン・川越 立門前におけるエコマネー使用実験.かわごえ環境活動報告集7.
大田信之・中口毅博(2007)環境情報の伝達方法の違いによる理解度の分析.かわごえ環境活動報告集5,p171-174.
深澤大樹・中口毅博・外岡豊・三浦秀一(2006)地方自治体における民生家庭部門温室効果ガス削減対策の特性分析.第22 回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集,p627-630.
外岡豊・深澤大樹・中口毅博・馬場剛(2004)業務部門における温室効果ガス排出削減対策について.第20 回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集,259~262.
直井勇樹・中口毅博(2004)環境イベントにおけるクイズラリー方式の環境学習効果に関する研究-アースデイイン川越における実証実験-.かわごえ環境活動報告集2,p116-119.
朝比奈良・中口毅博(2004)地域通貨を用いた飲料販売・容器回収システムの可能性に関する研究-環境イベントにおける実証実験-.かわごえ環境活動報告集2,p120-123.
中口毅博・安並意之(2003)アースデイイン川越の結果報告-飲料販売・回収に関する結果報告-.かわごえ環境活動報告集1,p149-154.
中口毅博・安並意之(2003)アースデイイン川越の結果報告-クイズラリー方式による環境学習情報提供の結果報告-.かわごえ環境活動報告集1,p155-165.
中口毅博(2003)環境分野におけるパートナーシップの現状.かわごえ環境活動報告集1,p166-173.
環境科学会年会 1989、1995、1996、1997、1998、1999、2000、2001、2002、2003、2004、2009、2010、2011
環境情報科学センター環境研究発表会 1989、1992、1994、1996、1999、2003、2004、2005、2007
日本地理学会春季学術大会 1990、1991、1993、1994、1995、1996、1997、2011
「環境政策の新たな課題と国土・環境保全機能の定量化が果たす役割」1995
計画目標設定のための環境指標と経済活動・土地利用の関連モデル 1997
計画行政学会 1993、地球環境時代における地域環境計画の目標体系と環境指標のあり方 1996
資源エネルギー学会 2011
土木学会環境システムシンポジウム 1994
環境アセスメント学会 2003、2011
日本公衆衛生学会 2005
日本公共政策学会 2009、2011
日本環境教育学会 2011